
このページではバリ得こだまの紹介をはじめ、お得な使い方、また実際の注文から利用までを詳しく紹介しています。ぜひ、最後までご覧ください。
ページ目次
目次
![]() |
![]() |
購入方法 ⇒ バリ得こだまの買い方
実際の乗車⇒ 実際の乗車(指定席) / (グリーン車)
初めてのバリ得こだま

通常の半額ほど利用できるためかなりお得なものですが、条件として"こだま"を使う必要があります。時間としては5時間ほどを要しますが、時間に余裕のある方であればあまり問題はないでしょう。また「長過ぎる」と感じた人には次の方法もあります。
ひかりが使える

ただし、ひかりは朝と夜にしか走っていないという欠点があります。山陽新幹線は東海道新幹線と違いひかりの運行がほとんどなく、九州新幹線直通のさくらがその役割を果たしています。そのため、早朝など時間的に少し無理をする必要があります。ひかりに関しては、+500円でグリーン車に乗車できます。
実際の乗車(博多→新大阪 こだま)


ちなみに東海道新幹線の「ぷらっとこだま」のように混んでるということはなく、基本的にはガラガラです。この時も博多出発時点で車両に5人しかおらず、広島や岡山で入れ替わりがありますが、最大でも1/5ほどしか埋まりません。そのため隣に人が座るということはまず無いでしょう。
![]() |
![]() |
実際の乗車(新大阪→博多 ひかり・グリーン車)


![]() |
![]() |
バリ得こだまの買い方

購入は旅行会社を通じて行い、基本的には日本旅行を利用します。他にも取り扱っているところはありますが、日本旅行はJR西日本グループということで最安値で売られています。そのため、大多数の方は日本旅行を利用しているのが現状です。
予約方法


ページが変わると、このようなカレンダーが表示されます。自分が出発する日をクリックしてください。黄色く色が変わるだけですが、しっかりと情報は伝わっています。そのまま下にスクロールしてください。

②では片道か往復か、③では乗車する新幹線を選んでください。ちなみに、大阪に住んでいるけれども博多→新大阪の片道切符を買うことや、福岡に住んでいるけれども新大阪→博多の切符を買うことは問題なく行えます。基本的にはどこに住んでいてもどこの行き先でも自由に買うことが可能です。
④で乗車駅と降車駅を入力します。すると⑤が表示され、乗車する新幹線を選ぶことができます。往復を選んだ場合は、復路も同じようにして入力してきます。これで新幹線に関する入力は完了です。そのまま案内に従って進めていきましょう。ここから会員登録やクレジットカード入力などがあるため、少し時間がかかります。

進めていくと会員か会員でないかを問われるページが表示されます。日本旅行の会員の方はログインをしてすぐに予約完了ですが、会員でない方はこれから会員登録が必要です。
下にある矢印の部分を押して進めてください。他のサイトと比べて記入する箇所が多いですが、根気強く頑張ってください。会員になると次回以降は簡単に予約することができます。
実際の切符の郵送


まとめ

こだまの場合は、出張や用事の帰り、また実家に帰る若い方などには使いやすい切符です。時間はかかるものの、車両は快適であり混雑もしていないためかなりリラックスした状態で過ごすことができます。本を読んだり映画を見たり、時間を潰す手段があればそれほど苦痛に感じることはないでしょう。
ひかりを使った場合は、普通の新幹線移動と何ら変わりありません。特に関西在住向けに作られているため、新大阪→博多であれば日帰り出張などでも十分に使える所要時間です。ぜひ、自分に合った使い方でお使いください。
最終更新日: 2018年1月17日